★基本制御文(反復構造:for1)★


これまでfor文を中心に繰り返しの概念や練習を行ってきました。

while文さえあれば、どんなループも作成出来ますが、もう1つの命令「for文」についても知っておく必要があります。

while文で説明したように、ループには3つのポイントがあります。

  1.初期値

  2.繰り返し条件

  3.増分

ですね。

決まった回数ループさせたい場合、この3つの設定が必要です。

for文はこの3つのポイントをまとめて書くことが出来る命令です。

文法は以下のとおりです。


・for文の文法

for (初期値; 繰り返し条件; 増分) {
    繰り返したい処理
}

上で書いた3つのポイントが括弧の中にすべて記述出来るようになっています。

まず1つ例を書いてみましょう。

「0から9まで表示するプログラム」をwhile文を使って書きます。


<sample program 055-01>

#include <stdio.h>

int main(void)
{
    int i;

    i = 0;                  /* 初期値 */

    while (i < 10) {        /* 繰り返し条件 */

        printf("%d\n", i);

        i++;                /* 増分 */
    }

    return 0;
}

<実行結果>

0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
続行するには何かキーを押してください・・・

コメントで書いているように「初期値」「繰り返し条件」「増分」の組み合わせがポイントになります。

これと同じプログラムをfor文に書き換えてみます。


<sample program 055-02>

#include <stdio.h>

int main(void)
{
    int i;

    for (i = 0; i < 10; i++) {
        printf("%d\n", i);
    }

    return 0;
}

<実行結果>

0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
続行するには何かキーを押してください・・・

for文の括弧の中に「初期値」「繰り返し条件」「増分」がすべて納まっているのがわかると思います。

このように「初期値」「繰り返し条件」「増分」のあるループはfor文を使った方がすっきり書けます。


次へ

戻る

目次へ