★出力処理★


C言語では、printf関数を使って文字などの出力を行ってきました。

C++の入出力はC言語とは違う考え方になっています。

まず、インクルードするヘッダファイルが違います。

C言語ではstdio.hでしたが、C++ではiostreamというファイルになります。

とりあえず、1つサンプルを書きましょう。


文字の出力


<sample program cpp002-01>

#include <iostream>

int main()
{
    std::cout << "Hello";

    return 0;
}

<実行結果>

Hello続行するには何かキーを押してください・・・

iostreamの後ろに「.h」は不要です。

iostreamは、「input-output stream」の略で「入出力ストリーム」という意味です。

コンソールへの出力ストリームは「cout(console output)」と書きます。

「cout」の前に付いている「std::」は「名前空間」と言います。

「名前空間」とは、新しいスコープ(適用範囲)だと思ってください。

また、「std」は「標準(standard)」という意味です。

C++の標準ライブラリで用意されているものは、多くの場合「名前空間std」に所属しています。

「::」は「スコープ解決演算子」と言い、所属を明らかにする場合に使います。

  std::cout

と書くと、「名前空間stdに所属しているcout」となります。


「cout」に対して「<<」と書くと、「<<」の右側に書いてある文字や数値がコンソールに送られます。

今回は、文字列「Hello」を書きましたが、改行されていません。

改行は「\n」ですから、↓のように書けます。

<sample program cpp002-02>

#include <iostream>

int main()
{
    std::cout << "Hello\n";

    return 0;
}

<実行結果>

Hello
続行するには何かキーを押してください・・・

しかし、別の書き方もありますので↓も試してください。

<sample program cpp002-03>

#include <iostream>

int main()
{
    std::cout << "Hello" << std::endl;

    return 0;
}

<実行結果>

Hello
続行するには何かキーを押してください・・・

「endl(end line)」を出力ストリームへ送る事で改行します。

このように、「<<」を付け足していく事でコンソールに文字が表示されます。


数値の出力


次に数値の出力を書いてみます。

<sample program cpp002-04>

#include <iostream>

int main()
{
    int value;

    value = 12;

    std::cout << value << std::endl;

    return 0;
}

<実行結果>

12
続行するには何かキーを押してください・・・

数値の場合も文字と同じです。

printf関数の時のように、「%d」などは使いません。

C++側で型を判断し表示してくれます。

文字と数値を混在させる事も簡単に出来ます。

<sample program cpp002-05>

#include <iostream>

int main()
{
    int value;

    value = 12;

    std::cout << "value = " << value << std::endl;

    return 0;
}

<実行結果>

value = 12
続行するには何かキーを押してください・・・

ただし、書式を細かく指定するのはprintf関数に比べて面倒です。

当面は必要ありませんので、書式指定はここではやりません。


次へ

戻る

目次へ