★進数の話★


コンピュータの世界では、「2進数」や「8進数」、「10進数」、「16進数」と言った数値の表現方法が使用されます。


私達の世界では、多くの場合10進数が使われますので、10進数から簡単に説明します。

例えば、「1234」という数値があったとします。

普通は「せんにひゃくさんじゅうよん」と発音しますが、違った見方をすると、

  1000の位が 1
  100  の位が 2
  10    の位が 3
  1      の位が 4

となります。

これは、

  1000が 1個
  100  が 2個
  10    が 3個
  1      が 4個

と言う意味です。

また違った書き方をすると、

  10の3乗が 1個
  10の2乗が 2個
  10の1乗が 3個
  10の0乗が 4個 ※0乗するとどんな数も1になります。

と書くこともできます。

10進数で使える数字は「0,1,2,3,4,5,6,7,8,9」の10文字だけです。


これを、8進数に当てはめてみます。

8進数で「234」という数値があったとします。

これは、「にひゃくさんじゅうよん」ではありません。

  8の2乗が 2個
  8の1乗が 3個
  8の0乗が 4個

と言う意味です。

つまり、

  64が 2個
  8  が 3個
  1  が 4個

ということですから、10進数にすると「156(ひゃくごじゅうろく)」になります。

8進数では、「0,1,2,3,4,5,6,7」の8つの文字が使われます。


次に16進数ですが、16進数では16の文字が使われます。

「0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,A,B,C,D,E,F」の16個です。

Aは10を表し、Bは11、Cは12、Dは13、Eは14、Fは15を表します。

ですから、16進数「2A5D」という数値は、

  16の3乗が   2個
  16の2乗が 10個
  16の1乗が   5個
  16の0乗が 13個

となり、

  4096が   2個
  256  が 10個
  16    が   5個
  1      が 13個

ですから、10進数では、「10845(いちまんはっぴゃくよんじゅうご)」となります。


さて、最後に2進数ですが、「0と1」の2種類の文字で数値を表します。

2進数で、「01100001」という数値は、

  2の7乗が 0個
  2の6乗が 1個
  2の5乗が 1個
  2の4乗が 0個
  2の3乗が 0個
  2の2乗が 0個
  2の1乗が 0個
  2の0乗が 1個

となり、

  128が 0個
  64  が 1個
  32  が 1個
  16  が 0個
  8    が 0個
  4    が 0個
  2    が 0個
  1    が 1個

で、10進数で表すと「97(きゅうじゅうなな)」となります。


これらの仕組みが分かっていれば、3進数でも4進数でも問題なく理解できるはずです。


ブラウザの戻るボタンで戻ってください。