エンジンクラス DrawString関数


説明

指定座標へ文字列を転送する。

オーバーロードされたDrawString関数が別に存在する。

構文

void DrawString(
    const int x,
    const int y,
    std::string strMessage,
    std::string strFontName,
    const D3DCOLOR argb
);

パラメータ

x

	文字列表示を開始するX座標。
y

	文字列表示を開始するY座標。
strMessage

	表示する文字列。
strFongName

	表示の際に使用するフォント名。
	GameBase.hにて定数として宣言する。
argb

	D3DCOLORで指定した32bitの色情報。
	16進数で指定しても良いが、D3DCOLOR_XRGBマクロかD3DCOLOR_ARGBマクロも使用出来る。

戻り値

なし

注意

シーンのDraw関数内で実行する事。
フォント名はWindowsに登録されているフォント名のみ使用可能。
文字列にprintf関数のような書式は指定できない。
DrawPrintf関数であれば、書式指定が可能。

表示の例をいくつか照会する。

GameBase.hでフォント名を定数として宣言しておく。
const std::string FONT_GOTHIC = "MS ゴシック";

フォントの追加
m_pEngine->AddFont(FONT_GOTHIC, 20);

不透明の白色で文字列表示(16進)
m_pEngine->DrawString(0, 50, "Message", FONT_GOTHIC, 0xFFFFFFFF);

不透明の赤色で文字列表示(D3DCOLOR_XRGB)
m_pEngine->DrawString(0, 50, "Message", FONT_GOTHIC, D3DCOLOR_XRGB(255, 0, 0));

不透明の青色で文字列表示(D3DCOLOR_ARGB)
m_pEngine->DrawString(0, 50, "Message", FONT_GOTHIC, D3DCOLOR_ARGB(255, 0, 0, 255));

半透明の緑色で文字列表示(16進)
m_pEngine->DrawString(0, 50, "Message", FONT_GOTHIC, 0x8000FF00);

半透明の緑色で文字列表示(D3DCOLOR_ARGB)
m_pEngine->DrawString(0, 50, "Message", FONT_GOTHIC, D3DCOLOR_ARGB(128, 0, 255, 0));


戻る